現役大学生の「キー」がブログを始めました!

【本音レビュー】AirPods Pro 第1世代を4年間使ったリアルな感想|ノイズキャンセリングと使いやすさは本物?

AirPods Proを1年半使った本音レビュー。ノイズキャンセリングや使い勝手は?実際のメリット・デメリットを徹底解説!

●こんなお悩みありませんか?

  • AirPods Proって実際のところどうなの?
  • 高い買い物だけに、後悔しないか不安…
  • ゲームや集中作業にも使えるの?

そんな疑問を持っているあなたに、AirPods Proをおそよ4年間・ほぼ毎日使ってきた筆者が、リアルな使用感を本音でお伝えします。

●この記事でわかること

  • AirPods Proのリアルなメリット・デメリット
  • FPSゲーマーとしての具体的な使用シーン
  • 「買う前に知っておくべき注意点」

筆者はFPSゲームやPC作業のイヤホンとしてAirPods Proを使い倒してきました。だからこそ、実体験をもとに「買って後悔しないか?」を判断できる情報をお届けします!

●この記事を読めば…

あなたがAirPods Proを選ぶべきかどうか、迷いなく判断できるようになります。そして、もし購入したら「こんなに凄いのか!」という満足感をきっと味わえるはずです。

目次

まず【結論】AirPods Proは「使いやすさ・音の没入感・Apple連携」において最強クラスのワイヤレスイヤホン

「もうゲーム中に集中が途切れない!」あなたのパフォーマンスを最大化するAirPods Proの秘密

「ゲームに没頭したいのに、生活音や家族の声で集中力が途切れてしまう…」「ワイヤレスイヤホンは遅延が心配で、音ゲーやFPSでは使い物にならないんでしょ?」

もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、この記事があなたのゲームライフを劇的に変えるきっかけになるかもしれません。

私はAirPods Proを使い始めて4年以上が経ちますが、今でも毎日愛用しています。基本的に9割はデスクトップPCに接続してFPSゲームやネットサーフィンなどを日々満喫しています。FPSゲームでは足音を聞き取るのが非常に重要ですが、AirPods Proのノイズキャンセリングはその際、部屋のエアコンの音や環境音を一瞬でシャットアウトしてくれるので、FPSゲームをする上でかなり役立ってくれています。

私が実際にAirPods Proを使い倒して分かった、その真の価値と活用術を、メリット・デメリットを包み隠さずご紹介します。


「なぜAirPods Proがゲーマーに刺さるのか?」その圧倒的メリット

異次元の没入感!最強のノイズキャンセリング機能

まずノイズキャンセリング機能が神です。

AirPods Proを使えば、周りの雑音を一瞬でシャットアウト。PCでFPSゲームをする際、私はこの機能に何度も助けられてきました。耳元でノイズキャンセリング機能のON/OFFができるため、ゲーム中でも瞬時に集中モードへ切り替える事ができるので便利です。

また、外部音取り込みモードも驚くほど自然。まるでイヤホンを着けていないかのように周囲の音が聞こえるので、音楽を聴きながら会話を楽しんだり、宅配便のチャイムを聞き逃すこともありません。あまりにも自然すぎて、何度かイヤホンを探していたら、すでに耳に装着していたなんてことも実際ありました(笑)。この没入感と周囲の音を両立できるのは、AirPods Proの大きな強みです。


遅延ゼロの快適プレイ!動作の安定性、使いやすさが抜群

無線だとBluetoothでの接続のため安定性が気になる方もいると思いますが、実際使ってみると物凄く安定していて、音ゲーやFPSゲームで使用していても遅延が感じられません。

特にWindows 10パソコンとの接続は極めて安定しており、私が好きなFPSゲーム(APEX LEGENDS, FORTNITE, EFT, VALORANT)ではAirPods Proが大活躍してくれています。もちろん、私の腕前は上手くなりませんでしたが…(笑)。重要な局面で音の遅延にイライラすることなく、ゲームプレイに集中できるのは、ゲーマーにとって非常に大きなメリットです。


ケーブルの煩わしさから解放!完全ワイヤレスのストレスフリー

AirPods Proは完全ワイヤレスイヤホンなので、ケーブルが無くストレスフリーです。

以前、私は左右一体型のSoundPeatsQ35 Proを使用していましたが、敏感肌の私にとって首元のケーブルが煩わしく、たった3日で使用を断念した経験があります。しかし、AirPods Proは完全ワイヤレスなので、敏感肌な私でもストレスなく使用できています。

ただし、寝る時に使うと朝起きた際にイヤホンがどこに行ったか分からず慌てるので、寝る前の使用はあまりおすすめしません(笑)フード付きのパーカーを着ていて、首元にあるのを知らずにトイレに行って流したりしたら…と想像するとゾッとしますね。


長時間の激戦も余裕!快適な装着感

イヤーチップがカナル型を採用しており、耳にフィットするイヤホンなので、長時間の装着も痛くなりません。

このおかげで、ゲームを長時間プレイしていても耳が痛くなることなく、快適に過ごせます。激しい戦闘が続くVALORANTやAPEX LEGENDSといったFPSゲームでも、ストレスなく集中力を維持できるのは、ゲーマーにとって非常に重要なポイントです。


AirPods Proを検討するなら知っておきたいデメリット

ケースに傷がつきやすい

AirPods Proのケースには物凄く傷がつきやすいです。ガジェットを大切に扱う私でさえ、かなり本体のケースに傷がつきました。これでもAirPods Proにケースをつけている状態です。

もしAirPods Proの本体ケースに傷をつけたくないなら、購入と同時に専用ケースを買うことを強くおすすめします。


イヤーチップが黄ばむ

長期間使用していると、やはりイヤーチップが黄ばんできます。こればかりは定期的にメンテナンスをしても黄ばむと思うので、ある程度の劣化は妥協するしかないでしょう。気になる場合は、交換用イヤーチップの購入も検討してみてください。


バッテリーが弱い

他の完全ワイヤレスイヤホンと比べるとバッテリー持ちが悪いと感じます。

Appleの公式情報によると、AirPods ProはノイズキャンセリングONで4.5時間、OFFで5時間です。長時間PCゲームをプレイしていると、バッテリー切れになることが多々あります。SONYのWF-1000XM4はノイズキャンセリングONで8時間、OFFで12時間と、AirPods Proと比べて倍近くの差があります。ここは次世代のAirPods Pro 2で改善して欲しい点です。


ファームウェアアップデートによるノイキャン性能の変化

ファームウェアアップデートによってノイズキャンセリングの効き具合が変わることがあります。

購入当初よりノイズキャンセリングが弱くなったと感じる時もあれば、反対に強くなったと感じる時もあり、多少の差が出やすい印象です。常に安定したノイズキャンセリング性能を求める方にとっては、少し気になる点かもしれません。


充電端子がLightning

充電端子がLightningでType-Cではないのは、ガジェット好きの私からするとかなりのマイナス点です。

しかし、AirPods Proはワイヤレス充電に対応しているので、私はほとんど(99%)ワイヤレス充電器を使用しています。これにより、この問題は解決できています。


まとめ:あなたのゲームライフはAirPods Proで変わる!

この記事では、ゲーマー視点でAirPods Proの魅力と注意点をお伝えしました。

AirPods Proの主なメリット

  • iPhoneとのセットアップがとても簡単
  • 圧倒的な没入感をもたらす最強のノイズキャンセリング機能
  • Bluetooth接続の安定性と使いやすさで遅延ストレスなし
  • ケーブルから解放される完全ワイヤレスのストレスフリー
  • カナル型イヤーチップによる長時間の快適な装着感

AirPods Proの主なデメリット

  • 本体ケースに傷がつきやすい
  • お手入れしてもイヤーチップが黄ばむ
  • 長時間の使用だとバッテリーが少ない
  • ファームウェアアップデートによりノイズキャンセリングの効き具合が変わることがある
  • 未だにLightningでの充電方式(ワイヤレス充電で解決可)

ワイヤレスイヤホンに何を求めるかによって評価は変わると思いますが、個人的にはPCゲームをする上で、この軽量さ、そして圧倒的なノイズキャンセリング機能が非常に良く、今では手放せないイヤホンになっています。価格は決して安くありませんが、それだけの価値は十分にあると断言できます!

もし、ゲーム中の集中力を高めたい、ケーブルの煩わしさから解放されたい、そして快適な装着感で長時間ゲームを楽しみたいと考えているなら、AirPods Proは間違いなくあなたの期待に応えてくれるでしょう。

気になった方はぜひチェックしてみてください。あなたのゲームライフが、AirPods Proでさらに豊かになることを願っています。今日は以上です。

良きAirPods ライフを!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キー キー 現役大学生ガジェットブロガー

はじめまして!当ブログ「ガジェポン」を運営している現役大学生のキーです。

日々の暮らしをちょっと良くするガジェットや、通信費の節約につながる光回線・格安SIM情報を、本音でわかりやすくお届けしています。
実際に使ったからこそ書けるレビューと、リアルな体験談を通して、あなたの「買ってよかった」「選んで正解だった」を応援します。

たまに、自分の人生にまつわるエピソードも発信しています。読んでくれるあなたの暮らしが、少しでも快適に、前向きになりますように。

目次