現役大学生の「キー」がブログを始めました!

【本音レビュー】BenQ ScreenBar Halo から BenQ ScreenBar Proへ買い替え|理由とともにどちらがオススメか?

モニターライトと言えばBenQのScreenBarシリーズといわかばかりに有名なBenQ。そんなBenQ ScreenBar Haloを愛用していましたが、Proへ買い替えました。なぜ買い替えたのか、そしてどっちがオススメなのかこの記事でレビューしていきます。

BenQ ScreenBar シリーズの比較

スクロールできます
BenQ ScreenBar ProBenQ ScreenBar Halo
照度中央1000ルクス中央800ルクス
照射範囲85x50cm63cm x 40cm
色温度2700K ~ 6500K2700K ~ 6500K
電源供給USB-CUSB-A
デザインブラック・シルバーグレー
価格19,900円24,930円
BenQ ScreenBar 各製品の比較
目次

BenQ ScreenBar Proの開封

早速本体を開封して、デザインをチェックしていきます。

Amazonで購入をしましたが、BenQは相変わらず外箱に伝票が直接貼られる形です。気になる方はAmazonでギフト梱包で注文すると良いかもしれません。

BenQ ScreenBar Pro 本体「おもて」
BenQ ScreenBar Pro本体「うら」

ちなみにシールはきれいに剥がせますが、真ん中ののりの後は残ってしまいます。。。。

伝票などのシールを剥がした跡

この外箱の段ボールを開けるとおしゃれな箱が出てきます。

BenQ ScreenBar Proの内箱

この箱を開けると本体が見えてきます。梱包は布っぽい素材で今までにない梱包でした。高級感を漂わせます。

BenQ ScreenBar Proのセット内容
BenQ ScreenBar Pro のセット内容

・ScreenBar Pro 本体
・USB Type-C アダプター
・Webカメラ取付用パーツ
・取扱説明書
・製品保証書

ファーストインプレッション:質感とデザイン

箱から取り出してまず感じたのは、おっ!かっこいいじゃん!更にその質感の高さ。私が選んだのはシルバーモデルですが、アルミニウム合金のひんやりとした感触と、洗練されたデザインはデスクの所有感を満たしてくれます。(ブラックモデルもあります)

Haloがワイヤレスリモコンに機能を集約していたのに対し、Proはライトバー本体に全ての操作系(タッチセンサー)が内蔵されています。これにより、デスク上がさらにミニマルになりました。

洗練されたデザイン

設置:進化した新型クリップ

設置は驚くほど簡単です。 Proのクリップは、Haloや旧モデルからさらに進化しており、特許取得済みの新設計が採用されています。

  • 湾曲モニター対応: 背面の重りと前面のクリップが独立して動くため、1000Rのような強い湾曲モニターにもしっかりフィットします。
  • Webカメラを邪魔しない: クリップの中央部が細く設計されており、モニター上部にWebカメラを設置していても干渉しにくくなっています。

工具不要で、モニターの上に乗せてUSB-Cケーブルを接続するだけ。1分もかからず設置が完了しました。

ScreenBar Pro 最大の特徴:すべてが「自動」

点灯してすぐに、Haloとの決定的な違いに気づきました。 Proの強みは、以下の2つの「自動化」に集約されています。

更に電源をつけた瞬間、物凄く明るい!!実感できるレベル!

① 人感センサーによる「自動ON/OFF」

これこそが、Proの存在意義です。

ライトバー中央に搭載された超音波センサーが人の動きを検知し、デスクに座ると自動でライトが点灯席を離れて5分経つと自動で消灯します。

もう、ライトの電源ボタンを押すという「行為」そのものが、日常から消え去りました。

② リアルタイムの「自動調光」

もちろん、BenQの十八番である自動調光機能も健在。内蔵された環境光センサーが、部屋の明るさをリアルタイムで検知し、常に最適な明るさと色温度(暖色〜寒色)に自動で調整してくれます。

日中は集中しやすい寒色系の光に、夜になって部屋が暗くなれば目に優しい暖色系の光に。すべておまかせです。

なぜ私は「ScreenBar Halo」から買い替えたのか

さて、本題です。 あれほど完成度が高かったHaloから、なぜProに乗り換えたのか。

Haloの強みは「ワイヤレスリモコン」「背面バックライト」でした。 特にバックライトは、モニター背面の壁を照らすことで間接照明のような雰囲気を作り出し、目の負担をさらに軽減してくれる素晴らしい機能です。

しかし、私はその2つの機能よりも「究極のズボラ」を選びました。

BenQ ScreenBar Halo

理由①:ワイヤレスリモコンが「不要」になった

Haloのワイヤレスリモコンは非常に高品質ですが、それでもデスク上に「モノが1つ増える」ことには変わりありません。そしてその分、誇りもかぶり掃除も大変になります。。。。

Proは、人感センサーによる自動化で、リモコン操作(電源ON/OFF)というタスクそのものを過去のものにしました。

  • Halo: デスクに座る → リモコンに手を伸ばす → 電源ON
  • Pro: デスクに座る → (すでに点灯している)

この「何もしなくていい」体験は、一度味わうと戻れないほどの快適さです。だって、デスクに座るたびに触るの面倒くさいじゃないですか。私の場合はAlexaの音声で操作するようにしましたが、それでもストレスでした。

BenQ ScreenBar Haloのリモコン

理由②:「バックライト」より「実用性」

Haloのバックライトは、確かに雰囲気が出てオシャレです。しかし、私の使用環境では「なくても困らない」機能でもありました。なぜなら、モニターの裏側にHueのライトを貼り付けています。そのため、背面照明はほとんど使いませんでした。更に背面照明をつけると正面側の照度が落ちるためです。

私は、ライトに「雰囲気」よりも「実用性」と「手間の削減」を求めていたのです。

Proはバックライトを廃した代わりに、「自動ON/OFF」という最強の実用性(=ズボラ機能)を手に入れました。これは、日々の作業効率に直結する、静かなるイノベーションです。

結論:ScreenBar Proへの買い替え価値はあるか?

この買い替えが「価値あるもの」になるかどうかは、あなたが何を重視するかによります。

買い替える価値が「大いにある」人

  • 「ミニマリスト」
    • デスク上にリモコン1つ置くことすらなくしたい。
  • 「究極の効率主義者(ズボラ)」
    • 電源のON/OFFという動作自体を人生から消したい。
  • 「設定は全部おまかせしたい」人
    • 明るさも色温度も、点灯も消灯も、全部ライトに任せたい。
  • 「間接照明は別で用意してる」人
    • HueのようなRGBライトを付けている場合、逆に背面ライトは不要になります。

Proは「ライトの存在を忘れる」ことをゴールにした製品です。

買い替えを「待つべき」人 (Haloのままで良い人)

  • 「ワイヤレスリモコン」が必須の人
    • 手元で直感的に明るさや色温度をイジりたい。
  • 「間接照明(バックライト)」が欲しい人
    • モニター裏の壁を照らし、デスクの雰囲気を重視したい。
  • 頻繁に席を立つが、ライトは点けっぱなしにしたい人
    • Proの自動OFF(5分)が煩わしく感じる可能性があります。(※センサーはOFFにもできます)

まとめ

BenQ ScreenBar Proは、モニターライトというジャンルに「自動化」という新しい価値を持ち込みました。

Haloの「多機能・雰囲気」に対し、Proは「自動・ミニマル」。

私は、デスクに向かうたびに自動で「パッ」と最適な光が灯る快適さを手に入れ、リモコンを操作する手間と、電源の消し忘れの罪悪感から解放されました。

もしあなたが、私と同じく「究極の手間削減」と「ミニマルなデスク環境」を求めるなら、ScreenBar Proへの投資価値は間違いなくあります。これは、日々の小さなストレスを確実に消し去ってくれる、まさに「Pro」の道具です。

良きモニターライトライフを!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キー キー 現役大学生ガジェットブロガー

はじめまして!当ブログ「ガジェポン」を運営している現役大学生のキーです。

日々の暮らしをちょっと良くするガジェットや、通信費の節約につながる光回線・格安SIM情報を、本音でわかりやすくお届けしています。
実際に使ったからこそ書けるレビューと、リアルな体験談を通して、あなたの「買ってよかった」「選んで正解だった」を応援します。

たまに、自分の人生にまつわるエピソードも発信しています。読んでくれるあなたの暮らしが、少しでも快適に、前向きになりますように。

目次